「リニアシティ」の定義とは?
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
リニアシティの歴史上の提案や解釈に対し、本研究における「リニアシティ」は、以下のように定義しています。
1.成熟都市や人口減少都市においては、都市やインフラの規模・機能のスリム化、選択と集中の政策などによって、①遊休都市インフラ(*)や、②線状の既成市街地(ブラウンフィールド)の発生や存在が、無視できなくなってきている。 *)役目を終えたor役目を変えるべき、道路/(高架)高速道路/線路、鉄道駅、操車場/河川、港湾/橋梁/飛行場 など
2.「遊休都市インフラ」や「線状ブラウンフィールド」は、現代社会における都市のエッジ、コミュニティのエッジ、官民のエッジを形成するなど、都市環境やコミュニティ形成上の課題であり、都市経営上の盲点となっている場合が多い。
3.また、それら線状空間は、形状が極めて“いびつ”であることや、複数の地域・自治体等へまたがる場合があることなどから、一般的に、単独では土地利用がしにくく空間的利用も限定されている。(ゆえに都市内に放置される原因ともなる)
4.一方で、形状が“線状(リニア)”であるだけに、周辺との接線は長く、接するまちやコミュニティは多様であり、そのコンバージョンが隣接するまちやコミュニティへ与えるインパクトは大きい、と考えられる。
5.そこで、国内はもとより世界に目を向けてみると、線状空間を効果的に活用することで、周辺地域や都市そのものの魅力・価値を上げている例がある
6.このような、「線状空間+周辺地域(周辺空間)」の一体的な有効活用と相乗効果によって、地域や都市の新たなアイデンティティがつくられたり、活性化が進んでいる都市を“リニアシティ”と呼ぶ。 なお“リニアシティ”には、ハードな都市環境のほか、イベント等のテンポラリーな活用や、ハードを支えるソフトな仕組みづくりなども含める。
「リニアシティ」研究の目的 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
① 都市再生・まちづくりにおける、(今現在はニッチではあるが)将来の主要テーマの掘り起こしと事例収集・整理
● 「遊休都市インフラ」の更新・コンバージョン
● 「線状の既成市街地(ブラウンフィールド)」の更新・コンバージョン
これらは、ネットワーク型まちづくりや、都市のエッジ解消、ニッチ空間の活用、官民連携など、現代の有象無象の都市課題、および今後のまちづくりのテーマを、最も多く語れる素材ではないだろうか。
② 新しいナレッジシェアリング(まちづくり支援ツール)の試行とアーバンスタディ
● マップ(“リニアシティ”の位置、形状)と、プロジェクト概要、写真・ビデオイメージを一体的に情報集約・情報発信
● プロジェクトやサイトへのコメント・投稿などにより、公開型・インタラクティブ型の“成長する”アーカイブを試行
・・・これまでの都市は、マッスとボイドで規定されてきましたが、これからの都市はリニアやエッジ、リンクで規定される!?
「リニアシティ」研究会(当サイトの管理者) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・メンバー: 今後の都市の主要テーマの1つとして、「リニアシティ」に着目する有志5名
・設立: 2010年4月
・活動: 不定期
プライバシー
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(c) / (cc)
All Images and Illustrations copyright by original author or available under Creative Common.
リニアシティの歴史上の提案や解釈に対し、本研究における「リニアシティ」は、以下のように定義しています。
1.成熟都市や人口減少都市においては、都市やインフラの規模・機能のスリム化、選択と集中の政策などによって、①遊休都市インフラ(*)や、②線状の既成市街地(ブラウンフィールド)の発生や存在が、無視できなくなってきている。 *)役目を終えたor役目を変えるべき、道路/(高架)高速道路/線路、鉄道駅、操車場/河川、港湾/橋梁/飛行場 など
2.「遊休都市インフラ」や「線状ブラウンフィールド」は、現代社会における都市のエッジ、コミュニティのエッジ、官民のエッジを形成するなど、都市環境やコミュニティ形成上の課題であり、都市経営上の盲点となっている場合が多い。
3.また、それら線状空間は、形状が極めて“いびつ”であることや、複数の地域・自治体等へまたがる場合があることなどから、一般的に、単独では土地利用がしにくく空間的利用も限定されている。(ゆえに都市内に放置される原因ともなる)
4.一方で、形状が“線状(リニア)”であるだけに、周辺との接線は長く、接するまちやコミュニティは多様であり、そのコンバージョンが隣接するまちやコミュニティへ与えるインパクトは大きい、と考えられる。
5.そこで、国内はもとより世界に目を向けてみると、線状空間を効果的に活用することで、周辺地域や都市そのものの魅力・価値を上げている例がある
6.このような、「線状空間+周辺地域(周辺空間)」の一体的な有効活用と相乗効果によって、地域や都市の新たなアイデンティティがつくられたり、活性化が進んでいる都市を“リニアシティ”と呼ぶ。 なお“リニアシティ”には、ハードな都市環境のほか、イベント等のテンポラリーな活用や、ハードを支えるソフトな仕組みづくりなども含める。
「リニアシティ」研究の目的 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
① 都市再生・まちづくりにおける、(今現在はニッチではあるが)将来の主要テーマの掘り起こしと事例収集・整理
● 「遊休都市インフラ」の更新・コンバージョン
● 「線状の既成市街地(ブラウンフィールド)」の更新・コンバージョン
これらは、ネットワーク型まちづくりや、都市のエッジ解消、ニッチ空間の活用、官民連携など、現代の有象無象の都市課題、および今後のまちづくりのテーマを、最も多く語れる素材ではないだろうか。
② 新しいナレッジシェアリング(まちづくり支援ツール)の試行とアーバンスタディ
● マップ(“リニアシティ”の位置、形状)と、プロジェクト概要、写真・ビデオイメージを一体的に情報集約・情報発信
● プロジェクトやサイトへのコメント・投稿などにより、公開型・インタラクティブ型の“成長する”アーカイブを試行
・・・これまでの都市は、マッスとボイドで規定されてきましたが、これからの都市はリニアやエッジ、リンクで規定される!?
「リニアシティ」研究会(当サイトの管理者) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・メンバー: 今後の都市の主要テーマの1つとして、「リニアシティ」に着目する有志5名
・設立: 2010年4月
・活動: 不定期
プライバシー
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(c) / (cc)
All Images and Illustrations copyright by original author or available under Creative Common.